JPOPMでの提案事項・アクションアイテムの状況です。
| 提案ID | 提案タイトル | ステータス | 
| JPOPMオンライン開催に係わるPDP修正の提案 | 実装完了(2021/11/1) | |
| コンセンサスに至らなかった提案の扱いの明確化 | 実装完了(2020/7/30) | |
| JPNICにおけるWHOIS正確性向上の検証 | ① WHOISへのAbuse項目追加」②メールアドレスの検査の内、①完了(2022/8/22) | |
| IPアドレス管理業務の各種申請のトランザクション化の提案 | コンセンサスに至らず(2018/11/28) | |
| Final /8 (103/8) ブロック枯渇対応 | コンセンサスに至らず、議論継続終了(2021/11/30) | |
| 割振・割当 IPv6アドレスの広告 | コンセンサスに至らず、議論継続終了(2021/11/30) | |
| IPv6の逆引き設定 | コンセンサスに至らず、議論継続終了(2021/11/30) | |
| JPNICにおけるIPアドレスポリシー策定プロセスの改定の提案(期間) | 実装完了(2018/3/19) | |
| 初期割り振り基準に関する記述修正の提案 | 実装完了(2017/12/20) | |
| JPNICにおけるIPアドレスポリシー策定プロセスの改定の提案 | 実装完了(2017/12/20) | |
| JPNICにおけるアドレス移転支援について | 実装完了(2015/12/21) | |
| エンドユーザIPアドレス割り振り・割り当てサイズの明確化 | コンセンサスに至らず(2014/11/18) | |
| レガシーIPv6アドレス空間の有効利用に関する提案 | APNIC39にて否決(2014/11/18) | |
| AS番号移転提案(prop-107 in APNIC) | 実装完了(2014/7/1) | |
| 返却IPv4アドレスの配布について(prop-105 in APNIC) | 実装完了(2014/7/1) | |
| IPv6割り当て情報の登録について | コンセンサスに至らず、議論継続終了(2021/11/30) | |
| APNIC EC Endorseに関連したJP PDP の変更 | 実装完了(2013/10/28) | |
| IPv6 のPI割り当てにおけるマルチホーム要件の撤廃(prop-101 in APNIC) | 実装完了(2013/7/30) | |
| IPv4アドレス移転におけるアドレス需要確認期間の変更(prop-104 in APNIC) | 実装完了(2013/6/3) | |
| JPNICの移転ポリシーにおける移転先,移転元要件の変更 | 実装完了(2013/6/3) | |
| RIR間アドレス移転提案 (prop-095 in APNIC) | 実装完了(2013/6/3) | |
| 移転の際にIPv4アドレス必要要件提示を必須とする提案 (prop-096 in APNIC) | 実装完了(2013/6/3) | |
| ポリシー策定プロセスの改定 | コンセンサスに至らず(2012/11/19) | |
| JPNICにおけるアドレス移転支援について | コンセンサスに至らず(2012/6/19) | |
| 返却されたIPv4アドレスの配布について | コンセンサスに至らず(2012/6/19) | |
| IPv6アドレスの割り振り基準の追加提案 (prop-083 in APNIC) | 実装完了(2012/3/16) | |
| JPNIC 管理下にあるIPv4アドレスの移転提案 | 実装完了(2011/8/1) | |
| PIアドレスを非広告アドレスとしてJP共有アドレスに移転できるルールの策定 | コンセンサスに至らず(2011/7/6) | |
| JP共有アドレスの一部をIPv6移行用アドレスとして利用する提案 | コンセンサスに至らず(2011/7/6) | |
| Abuse contact information | コンセンサスに至らず(2010/6/29) | |
| 6rd 用アドレス割り振りポリシーの提案 | コンセンサスに至らず(2010/6/29) | |
| IPv6申請手続き簡素化提案への対応ついて | 実装完了(2010/7/26) | |
| RIRで施行されたポリシをNIRで実装する為の手続きの変更について | 実装完了(2010/7/26) | |
| IPv6追加割り振り時のアドレス集約条項の追加について | APNIC28にて議論差戻し | |
| IPv4アドレス移転ポリシー補完提案 | コンセンサスに至らず(2009/7/1) | |
| エンドツーエンドNATを前提としたアドレス分配 | コンセンサス内容について見直し、必要に応じて再提案(2009/7/1) | |
| ポリシーWGにおける co-chair 設置 | 実装完了(2009/7/1) | |
| AP地域LIR共同利用IPv4アドレス空間の新設 | APNIC25にて否決(2008/2/28) | |
| IPv4アドレスの枯渇に向けたポリシー提案 | APOPM26にてコンセンサス | |
| 逆引き DNS の lame delegation 改善に関する提案 | 実装完了(2008/7/1) | |
| JPNICによるIPv6 PIアドレスの分配について | 実装完了(2008/2/8) | |
| IPv6 name server 運用の問題と対策 | コンセンサスに至らず、別途議論・活動を継続(2007/11/20) | |
| プロバイダ用IPv4プライベートアドレスの提案 | WGを設立し、継続議論(2007/7/17) | |
| ip-users ML アーカイブの設置依頼 | コンセンサスに至らず(2007/7/17) | |
| 歴史的経緯を持つIPアドレスの割当先明確化について | 対応完了(2009/3/11) | |
| WHOIS登録ルールの変更提案 | 実装完了(2010/4/19) | |
| lame delegationの改善に関する提案 | 趣旨についてはコンセンサス(2006/7/7)内容含め再提案(p011-01) | |
| 歴史的経緯を持つPIアドレスに関する今後の取り組みについて | p011-02にて継続提案(p011-02) | |
| 「JPNICにおけるIPアドレスポリシー策定プロセス」改訂提案 | 実装完了(2007/3/7) | |
| RIR情報の迅速な共有体制作りの提案 | 実装完了(2006/12/7) | |
| IPv4プライベートアドレス拡張提案 | JPOPM9にてコンセンサスに至らず(2005/12/8) | |
| プロバイダ非依存なIPv6アドレス割当に関する提案 | 実装完了(2008/2/8) | |
| IX、クリティカルインフラへの割り当て等に関するポリシー提案 | 実装完了(2005/12/25) |