Self

第49回JPNICオープンポリシーミーティングプログラム概要

1. JPOPM49オープニング

JPOPF運営チーム

2.[I] インターネット番号資源管理教室

中川 あきら(JPOPF運営チーム)

IPアドレス、AS番号の分配・管理に関して初心者の方でもわかりやすいように説明いたします。

3.[I] APNIC60フェローシップ体験談

中田清登(近畿大学大学院)
原哲平(慶応義塾大学)
吉村尚之助(立命館大学)

2025年9月にベトナム・ダナンで開催されたAPNIC60にJPNICからのフェローシップで参加された方に体験談を伺います。

4.[I] JPNIC/APNIC Update+APIGA参加報告

中川 香基(JPNIC)

JPNIC/APNICでのポリシー動向に関するアップデートをご報告します。 また、2025年8月に開催されたAPIGA2025の参加報告も併せて行います。

5.[I] インターネット番号資源ホットトピックス

谷崎 文義(JPOPF運営チーム)

インターネットに関する話題のうち、主に番号資源やポリシーに関わるものやその周辺を話題としてとりあげ、ちょっと違った切り口で短くお話しします。

6.[I]RIRを取り巻く動き:AFRINICやICP-2改定

前村 昌紀(JPNIC)

地域インターネットレジストリ(RIR)の要件定義、ICP-2の見直しの動きを中心に インターネットガバナンスの最新情報をご紹介します。

7.[I] 企業における(インターネット)資源管理の重要性について

藤崎 智宏(NTTドコモビジネス株式会社)

企業におけるネットワークリソース管理の重要性について、NTTドコモビジネスでの経験・現状に基づいて報告します。

8.[I] JPOPM49クロージング

JPOPF運営チーム

None: JPOPM49abstract (最終更新日時 2025-10-21 11:08:44 更新者 jpnic)